ところで、
「コンセプトって言葉、そもそも何ですか?」
って聞かれたら あなたは
明快に答えられますか?
概念?か
まあ私もコンセプトって言葉は
きちんと定義せずにバンバン
使っているというか、
マーケティング的には
非常に重要視されている言葉ではあるのですが
的確に答えるのは難しい。。
でweblio で見てみると
構想、発送、考え、概念
うーん
よくわからん。
という感じ。
で、本日
めちゃくちゃ分かりやすい
説明に出会いました。
それはこれ
【コンセプトの定義】
「コンセプトとは
まだ知られていない、人、モノ サービスについて
それが何で、誰に対して、何をしてくれるのかが、
パッと分かる言葉」
素晴らしい定義だ。
まさしくそれ!
ですです。
だから
ターゲット
メソッド
ベネフィット
を一言にした 【パッと分かる言葉】が
必要なんですね。
でここが重要なのですが
パッと分かった後に、それを聞いた人が
もっと知りたい! と思わせる事が重要。
それで初めて興味を引くことに
成功したことになる。
だからこそ ありふれたものだと
「ああ、知ってる」ってなってしまうので
興味を引けない。
だからそこに【新しさ】が必要なわけですよね
そして新しさっていうのは
従来とは違う 「新しい視点」
とか、反対の要素の「ハイブリッド」
などから生まれる。
これは日ごろからものの見方を
逆に見れないか? とか
トレーニングしておく必要がありますよね。
一般的に思われていることと
逆の視点で見てみる
一般の人の逆をつく発想っていうか。
あなたが何かしらの
サービスを販売するのであれば
そのコンセプトが
「それが何で、誰に対して、
何をしてくれるのかが、
パッと分かる言葉」
であり、かつ【新鮮さ】があるか?
という視点で再検討しても
よろしいのではないでしょうか?
コンセプトってどんどん
進化させていくべきものですからね。
コメントを残す